「美食探偵明智五郎」に出てきた『茜』という品種のりんごは本当にあるんでしょうか。
調べたら本当にある品種でした!
どこで買えるのが調べたので共有します。
また、茜がつくった『りんごジャム』をマリアが『コンフィチュール』として出していたのでコチラも調べてみました。
- 茜の入手方法
- 茜りんごジャムのレシピ
- 茜コンフィチュールのレシピ
についてまとめました。
放送を見逃した方はコチラ➤➤【美食探偵明智五郎】見逃し配信と動画を無料で視聴する方法
【美食探偵明智五郎】『あかねりんご』は存在する?
あかねという品種のりんごは存在しました!
- 早生種で9月上旬に収穫
- 酸味が強く、やや淡泊
- 果肉は固くて多汁
- 鮮やかな濃紅色で、光沢が強い
- 紅玉×ウースターペアメン
- 酸味が強くて荷崩れしにくい
真っ赤な色が特徴的で、ジャムにすると鮮やかな色がキレイみたいです(^▽^)/
【美食探偵明智五郎】あかねりんごはどこで買える?
あかねりんごが作られているのは、原作とおなじで青森・北海道・山形がほとんどを占めているようです。
しかも9月に収穫のため今は購入することができません( ;∀;)
今は通販サイトを見ても『予約』ということになるので、気になる方は今から予約しておくことをおススメします。
【美食探偵明智五郎】あかねりんごジャムのレシピ
あかねは今の時期手に入りませんが、別の品種でりんごジャムを作ることができます^^
ちょっと痛んだりんごをジャムにすることで、長期保存が可能ですしパンやヨーグルトなど色んな料理に使うこともできます♪
ぜひジャム作りに挑戦してみてくださいね^^
=りんごジャム(4人前)=
材料
- りんご2個
- 砂糖180g
- レモン汁大さじ2
- リンゴをさらす塩水(水2カップ・塩大さじ1)
①リンゴをさらす塩水を作っておく。
②りんごの皮をむき、いちょう切りにしたら塩水にさらす。
③水気を切ったリンゴ・砂糖・レモン汁を鍋に入れて中火にかける。
④沸騰したらアクをとり、弱火で30分煮る。
⑤完成!
りんごの種類によってレモン汁の量を変えましょう!
- 紅玉⇒レモン汁大さじ1
- サンふじ⇒大さじ2.5
「美食探偵明智五郎」で苺は、りんごジャムを作るなら富士より紅玉!と言ってました。
紅玉の方が色がキレイで酸味が強くて美味しいんだとか。酸っぱい方がジャムに合うそうですね~。
【美食探偵明智五郎】りんごのコンフィチュールのレシピ
茜がつくったりんごジャムをマリアがコンフィチュールとしてサーブしていて「ん?コンフィチュール?」と思ったので、こちらのレシピも載せておきます^^
コンフィチュールの方がレシピが複雑ですね(;^_^A
=りんごのコンフィチュール(3瓶分)=
材料
- リンゴ2個
- グラニュー糖350g
- レモン1個
- オレンジ1個
- しょうが少々
- アニス(八角)2個
- シナモンスティック1本
- カルダモンひとつまみ
①リンゴを角切りにする。
②レモンの皮をすりおろして果汁も加える。
③オレンジの皮もすりおろして果汁も加える。
④グラニュー糖を加えて、火を入れる前に混ぜる。
⑤しょうがとスパイス類を入れる。
⑥アクを取り除いて、八の字を描くようにして煮る。※鍋から目を離さない。
⑦瓶にコンフィチュールをいれて、フタをしてさかさまにする(真空状態にするため)
⑧完成!
【美食探偵明智五郎】ジャムとコンフィチュールとの違い
■ジャム=英語が起源でとろみがある
■コンフィチュール=フランス語が起源で果肉がゴロっとしていて、さらりとしている。
「美食探偵明智五郎」で茜がつくったりんごジャムをマリアがコンフィチュールとして出していたので調べたら起源が違うのと形状がちょっと違うみたいですね。
まとめ
今回は「美食探偵明智五郎」に出てくる茜りんごの入手方法とりんごジャム・コンフィチュールのレシピを紹介しました^^
ドラマをみて作りたくなったので、りんごを見つけたら作ってみようと思います♪
関連記事